
2023.09.09
今日もお疲れ様です!ビタミンです☆秋が始まりましたね。みなさんにとって、秋はどんな季節ですか!?
今回はいろんな秋の1つ、読書の秋!そこで、我が家の絵本選び事情についてをお送りします☆
こども園生活では
在園していたこども園では、毎年新学期に絵本社の月刊絵本の申込用紙が配布されていたので、それを申し込み毎月楽しみに待っていた娘。
音読したり、ペラペラめくったり。「読んで!」というリクエストに応えながら、慣らし読書にはまぁまぁ良い感じ☆月によっては、これは嫌!というのもありましたが、おおむね気に入ってくれました。
月刊誌は年間ラインナップが申し込み時点で把握できるので、娘の相性を見ながら決められるのが良かったです。
保護者目線での絵本選びに
私自身が絵本選びに活用している「くもんの推薦図書一覧」です。毎年公開されていて、若干の変更はあるものの、時代が変わっても読みつがれる良作品が多くリストアップされています。
そして読んだ本にはマーカー。これが埋まっていく過程が楽しくもあります(*^^*)
もちろん、保護者目線で読んでほしいな、と思う作品で、子どもに合うかは子ども次第(^O^;)
今では専ら図書館で借りることが多いですが、リストアップされている本を持ってきても、興味を示さないもののあります。そういう時は強要しません。
子どもの読みたい!を大切にする
一番読書を促進させるのが、子どもが自ら手に取った作品です。読むだけが全てではなくて、絵を見て楽しむも良し。ペラペラめくって、雰囲気を味わうも良し。保護者が読み聞かせをして、一緒に世界を浸るのも良し。物語だけでなく図鑑等も刺激的☆
いろんな楽しみ方が合っても良いですよね(^^)
デジタルの便利さや良さが、広く浸透している今日ですが、手に触れて目で見て声で聞いて…五感をくすぐる読書もまた良いものですね(*^^*)
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ビタミン☆さん お得大好物☆家族も自分時間も大事にしたいママ
-
-
フルタイムワーカー。楽できるところは楽したい!お得情報好き☆コス子や業スー子になることも。中学受験を経たお姉ちゃんと楽しむ推し活が下の娘にも影響中。自分メンテナンスもマスト!日頃の生活やワクワクを共有し、みなさんにとってのヒントになれば幸いです☆