
2023.09.28
大変ご無沙汰しております。パパ単身赴任、ワンオペフルタイムワーママのあやめぐです(長さは健在(笑))。
毎年の引き取り訓練
9/1は毎年保育園で引き取り訓練があります。だいたい12:00〜15:00で大地震が来て、職場から迎えにいきます。保育園では子ども達が防災頭巾を被り、避難訓練(これとは別に毎月避難訓練はあります)で引き渡し訓練も兼ねています。
ものものしい雰囲気の中、早退して保育園に迎えにいきました。その日は防災訓練の日なので、朝からソワソワしていましたが、実際はそんなソワソワする暇はなく、突然やってきます。
実際のルート確認!
私の動線でいくと保育園から職場まで地下鉄で4駅10分です。(かなり恵まれてる環境な自覚はあります)会社から駅まで10分。最寄駅から保育園までは5分。距離にすると4.7km。通知を受けて、すぐに職場を出られて、来た電車にすぐスムーズに乗っていけると25〜30分でお迎えに行けます。
しかし災害時は一番先に地下鉄が止まります。なので、今年は職場から歩いてみることにしました!!
実際は?
不動産屋あるあるですが、80mを1分で歩くと(これは男性のまあまあ早歩きな感覚です)4.7kmは1時間かかります。私は歩くのが人よりかなり遅いのと、仕事中は外回りのため荷物が多いので、1時間半時間かかる想定でした。
反省点3つ!
13:30ごろ、会社の携帯に訓練の災害時連絡が入り急いで準備。普段は5cmのヒールを履いているので、ロッカーには履き慣れたぺたんこのシューズを用意。ロッカーで靴を履き替え、9/1だとまだ暑く日傘をさしながら歩き始めました。
もちろん上司には事前に報告しましたが、残った仕事を電話などをこなしながら歩いて行くとなんと2時間半かかってしまいました…。
反省点は3つ
1.絶対スニーカー!!
2.かばんは検討
3.体力のなさ
1.スニーカー一択
履き慣れたペタンコバレエシューズでしたが、靴ずれ(涙)。あとは底が薄かったのか、熱いアスファルトの温度が足裏に伝わってかなりしんどかったです。
また、地震時は道路が地割れしているかもしれませんし、釘などが落ちているかもしれませんので、そこが薄い靴ではダメだと痛感。結果、捨てられないスニーカーを会社に置いておくことにしました。
2.かばん
普段は肩掛けのショルダーですがとにかく邪魔。なかなかビジネスシーンに似合うリュックがないのも問題ですが、リュックは要検討だと思いました。
3.体力のなさ(涙)
これは…どうしようもないですね…でも4.7kmなんてすぐだ!と思っていたら全然時間がかかってしまい、暑くてヘロヘロ。これで事態をよくわかっていない子ども達を迎えに行くとなるととてもしんどいなーと感じました。普段からもう少し歩く癖をつけようと思いました。
防災グッズの見直しもついでに!!
そしておうちに帰ってからは、防災グッズの見直し!!←実はこれはもう少し後にやりました(笑)。
わが家は防災食を家族4人分1週間分ストックしているのですが、毎年この時期しか見直しできていません…。なのでこのタイミングで防災食体験も含め賞味期限を確認して、ローリングストックするようにしています。
賞味期限を確認して、来年の9月までは持たなそうなものを食べました。賞味期限が切れていたものもおいしくいただきました。(翌日の朝ごはん)←去年の見落とし(笑)。恐る恐るでしたが、味は全然おいしくてびっくり!逆に「もっと!」となりそうな勢いでした。
子どもたちにも
○地震が起きてしまったら
○家族がバラバラだったら
をよく言い聞かせてこの日はおしまい。とーーーーーっても疲れた1日でした(笑)。でも、これも子どもたちを守るため。
わが家はまだ5歳と2歳なので集合場所などは伝えていませんが、2人とも小学生になったら家族の集合場所などもきちんと伝えて話そうと思います。
お忙しいみなさん、ぜひ一度見直しましょう!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
あやめぐさん 【どうせやるなら全力で楽しみたい】がモットー
-
-
3歳(女)、1歳(男)。毎日全速力で駆け抜けるアラサーの日常
●パパ単身赴任ワンオペワーママ
●整理収納アドバイザー&お掃除スペシャリスト
特技は楽しむこと!仕事も育児も女のコでいることも全部頑張りたい(願望)