月の食費が5万円超え!作り置き&1万円買い物術で、2万円の節約成功

1ヶ月の食費が5万越え
我が家は5人家族。子供は全員未就学児。末っ子に関しては離乳食!なのに、毎月の食費が5万を越えることが多々ありました。
これではダメだと思い家計簿をつけてみたりしたけど続かない。子供の年齢も低いのに食費が5万を越え6万近くになることもあり、なんでだろーと悩み、考えてみたところ…
・買い物の回数が2日に1回と多い
・一度に作る量が多く、残る
・○○の素を買うことが多い
・外食に使う金額を決めていない
以上の点が原因かなと自分なりに思いました。
買い物の回数ですが、夫が24時間勤務の仕事のため2日に1回帰ってくるんです。駅まで夫を迎えに行ってそのままスーパーヘ行くという流れが主でした。なので2日に1回なんですね!
一度に作る量が多いというのは主に夫がご飯を作るときなんですけど(笑)これは今思えば、作ってドーンと全て食卓に出してたのが間違いでした~。保存容器に入れて食べる分だけ食卓に出せばよかったなぁと今考えれば思います。
○○の素ですが、これは私です。私は料理がそんな得意じゃなくて素には頼れるだけ頼りたいタイプ(笑)
逆に夫は料理人だった時代もあるので、素よりも調味料を使って作りたいタイプ。夫が買った調味料を私は使わず、素を使うというもったいないお金の使い方してましたね。
外食に使う金額を決めていないのは今も変わらずです!それでも、節約できます。その節約方法を紹介します。
買い物は週に1回、金額は1万円
私が食費の節約をするために始めたのは『作り置き』です。この作り置きをするのにマイルールを作りました。
・買い物はなるべく週に1回
・金額は1万円
・外食もこの1万円から出す
簡単ですよね。1週間に使えるお金は1万円です。極端な話、1週間1万円として1ヶ月は4週間ですから、月4万で収まるって計算です。
実際のレシート写真を載せてますが、支払いの所見てもらうと全部1万で払ってます。あっ、大雑把なので小銭は気にせず次週へ繰り越してます。
例えば月曜日に1週間分の買い物をして、支払いが6500円だったとします。この週は外食も2回目の買い物も行かなかったとしたらお財布には3500円残ってることになります。
そしたら日曜日に3000円は封筒に戻し、500円はお財布に入れたまま次週は1万500円からスタートという感じです。大雑把なので…(笑)
先月を例にしてみると
・第一週3000円残り
・第二週2000円残り
・第三週3000円残り
となって、この時点で合計8000円封筒に戻ってきたことになります。第四週となる最終週はこの8000円でやりくりします。上手くできると3万で収まることもあるんです。
私が始めた作り置きですが、このメニューを考えるのが大変で。しかし、このメニューが節約のカギになるんです!
1つの食材を色々な料理に!
メニューを考えるときに大事なのはいかに安く多く作るかです。同じ食材で複数品作れないかと考えます。
実際の1週間のメニューですが
【主菜】
・鳥ももからあげ
・鶏照り焼き
・煮込みハンバーグ
・オクラの肉巻き
・お魚
【副菜】
・ブロッコリー
・大根のおかか和え
・大根のそぼろあんかけ
・にんじんしりしり
・マッシュポテト
・小松菜の煮びたし
・豆とこんにゃくの煮物
です。
メニュー名を見ただけでも、鳥ももや大根、ひき肉が被ってるのが分かりますよね。
他にもにんじんや小松菜などの野菜系は、色々なメニューに被ってます。同じ食材続きだと飽きてしまうので、味付けを変えて同じようなメニューばかりにならないように気を付けてます。
調味料や調理法によりますが大体5日間冷蔵保存ができるので、月曜日に1度目の調理、木曜日に2度目の調理をし、1週間の作り置きをしています。
完成したらメニュー名と期限も書いて夫にも分かりやすく。
冷蔵庫の中もスッキリです。
マイルールを決めて自分なりの節約を!
食費の節約ってけっこう難しいですよね。野菜の値段は変動しますし、高くても必要であれば買わないといけません。
チョコレートやジュースなど好きなものも食べたいから無理に我慢もしたくないと思ったり…(笑)そんなときはマイルールを決めて、厳しすぎない節約をおすすめします。
私は1万円で収まるなら、チョコレートやジュースなど好きなものも買いますし、夫がお酒を買いたいと言えば金額内で購入します。お出掛けしたときに子供たちがマックのポテトを食べたいと言えば金額内でドライブスルーします。
マイルールを決めて自分なりのペースで厳しすぎない節約をしましょう。
それではまた!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ざっぱんさん
-
-
現在3人の子供を育てる20代ママ。都会生まれ都会育ちが、田舎の義実家で同居しながら子育てを開始。家族全員O型のため大雑把な人の集まりで、あっけらかんとケラケラ笑ってる家庭。