
2022.05.19
我が家の息子が5歳の頃に、保育園で初めてやった事をきっかけにドハマりしたものがあります。
それが「アイロンビーズ」です。
恐らくご存知の方も多いかと思いますが、プレートに好きなビーズを組んで置いていき、最後にアイロンをかけて固める物です。
作ってきたものを見て、そういえば私も小学生の頃によくやっていたなと懐かしい気持ちになりました。
ネットで調べてみると図案が出てきたりするのですが、あえてそういったものは使わずに子どもたちがイメージしたものを好きに作らせています。
ある日、ダイソーでお買い物をしているとアイロンビーズを見つけた息子が「ママ~、これ買って~」と言うので我が家でも買ってみることにしました。
アイロンビーズの収納には、同じくダイソーで売られている仕切りのついたタイプのケースを使っています。
今回は茶系、緑系、黒系と3種類、息子が選んで購入したものを仕分けてみました。
こうして見ると、分かりますがダイソーで売られているアイロンビーズは単色ではなく2〜3色がミックスされているのです。
プレートは、通常サイズのもので155mm×155mmです。
買い足して連結していくことも可能なので、大きな作品を作ることもできそうです。
プレートとペーパーは収納ケースに入れずに、ポンッとただ置いています。
早速、作ってみよう!
このようにプレートにビーズを入れていきます。指でやっても良いですし、付属のピンセットでやっても良いのですが息子たちは指でやる率が高いです。
プレートに乗せているアイロンビーズですが小さいので、少しぶつかっただけでも崩れてしまいがちなので注意です。
先日も「よし、できた!」と完成した瞬間、自分の手が当たって崩れてしまい大泣きした息子です...。
好きなデザインができたらアイロンをかけていきます。とても危ないので火傷に注意しましょうね。
このように息子がよく作っているのは、マインクラフトというゲームに関連したキャラクターだったり、剣だったりをイメージして作っています。ちなみにそのゲームは一度もやらせたことがないのですが好きなようです。
作っている時は時間を忘れて比較的長い間集中して作っているので、その間にササッと家事を済ませられるのも助かります(笑)もちろん一緒に作るのも楽しいですよ!
日に日に増えていくアイロンビーズ作品が、息子たちのコレクションとなっています。
大人も懐かしみながら親子で楽しめる!お家遊びの1つにアイロンビーズおすすめです。
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
yumiさん
-
-
東京都在住/保育士/長男(小3)次男(小1)
アウトドアが大好きで毎月家族でキャンプに出掛けるのが楽しみです。