
2022.12.12
最近オートミールにハマっています、てんこです。前回ブログではシチューに使う方法を書きました。今回は「混ぜてレンチンするだけ」で手軽に温かい軽食が作れる商品を見つけたので、3種類の味の食べ比べレビューです。オートミール粥とかご飯化とか、オートミール活用法が気になりつつも失敗しそうで踏み込めていなかった私でも、手軽に取り入れられましたよ。
作り方
作り方は全て同じでとても簡単。まずオートミールを30g計ります。一度計ればその後は目分量でも(シチューに入れたのも30gでしたしオートミール30gは使い勝手の良い量なのかも)。
スープごはんの素を一袋入れて混ぜます。
水を1カップ入れて、500wのレンジで2分(600wの場合は1分40秒)チンするだけ。
味の紹介
左から順に、味や具材(プレスリリースより)、おすすめトッピング(メーカーサイトより)、感想など。
<ごま豆乳味>
・風味豊かなごまと豆乳のまろやかさを感じるやさしい味わい
・にんじん、ごま、ねぎ、唐辛子の具入り
・おすすめトッピング:ゆで卵、キムチ、梅干し
一番やさしい味わいで、にんじんの赤の彩りもあり、女子が好みそうな雰囲気です。
<胡麻担々味>
・ポークとみそをベースに胡麻の旨味を加えました。胡麻と花椒の香りがアクセント
・小松菜、ごま、唐辛子の具入り
・おすすめトッピング:ゆで卵、チーズ、ゆでたほうれん草
一番味が濃いめなので、オートミール食べ慣れない人はこれから試すと入りやすいかも。小松菜が効いて少し「野菜を食べている感」があります。ちょうどあった温泉卵(簡単な作り方が記事末尾にリンク有)をトッピングしたらよりおいしくいただけました。
<参鶏湯味>
・チキンの旨味と香りを感じる参鶏湯風の味わいで、生姜の香りがアクセント
・きくらげ、ごま、ねぎ、唐辛子の具入り
・おすすめトッピング:サラダチキン、韓国海苔、刻み生姜
少しお酒を飲み過ぎた翌朝に特においしく感じました。サラダチキンをのせると良い感じに満足感が上がりそうです。
私が買った店舗では取り扱っていなかった「ココナッツカレー味」もあるようです。
<ココナッツカレー味>
・ココナッツカレーの酸味とスパイスの香りがアクセント
・揚げいんげん、にんじん、唐辛子、パセリの具入り
・おすすめトッピング:サラダチキン、レモン果汁、コーン
まとめ
オートミールの栄養価の高さやヘルシーさが気になっているけれど、おいしく食べる方法がイメージできなくて手を出せずにいる人は、ぜひ一度試してみて欲しいです。オートミールがおいしく食べられるよう意識した味付け(しっかりめ、味が合う)で、飽きにくく非日常感も少し楽しめる4種類の味&具材ラインナップ、作り方も簡単で時短、必要な材料も少ない。
この記事を書くために少し調べたら、普通のインスタントスープにオートミールをプラスして食べている人も多いようでした。でも、合う味合わない味があったり、水分を吸う前に食べてしまうとおいしくなかったりする様子。
最初に自己流で失敗して嫌いになってしまってはもったいないので、最初にこのような専用商品で慣れてから、他のスープや独自のアレンジに移行するのが良いのでは。
在宅ワークの一人自宅ランチはなるべく手抜きしたい、寒くなってきたから温かい朝食が食べたいけど朝時間ないという面でも、とても使い勝手が良いですよ。
そろそろ食べ終わりそうなので、次は普通のインスタントスープなどの自己流アレンジを探ってみます。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
てんこさん
-
-
「てんてんこ」→短く「てんこ」に変更しました。家事も育児も「手軽で最適」な解決法を探して楽しくがモットー。面倒くさがり&概ね合理主義&調査工夫は得意なアラフォーママです。年少と情緒支援級の小3兄弟、転勤族の夫がいます。主にTwitterにいます。2022年11月Kindle出版しAmazon1位&ベストセラー獲得