
2019.02.14 / 2019.02.16
子育てに迷う私たちに寄り添う言葉
こんにちは。ことさくらです。昨年、NHK Eテレの「すくすく子育て」という番組に出演させていただいた時のことです。
子育てアドバイスをする立場として、ゲストにベテラン保育士の方がいらっしゃいました。何万人もの子ども達をみてきた方です。とても優しい目をした女性でした。
番組MCの方が「お菓子をあげるから○○して、みたいにモノで釣るのはどうなんでしょうか」といった趣旨の質問をしました。その時の答えです。
「良いか悪いかと言ったら、そりゃあ悪いわよ。」「でも子育てで、あの手この手を使わなくてどうするの。」心から優しい言葉に、うっかり涙が出そうになりました。
べき論に潰されないために、いい加減になろう
子育てに「べき論」って本当に多いです。そういうことを気にしないタイプの私でも、子どもに影響あるとなると、何となく気になるのです。
栄養バランスを考えた食事が大事、感情的にならず話を聞いてあげることが大事、良質な学びができる環境が大事、などなど。でも、私はそんなに完璧な人間ではありません。工夫しているつもりだけれど、日々の生活を回していくので精一杯になったりもします。
そして、子どもは好きなように自己主張します。何となく食べたくないだけでも、全力で泣いたりします。時には、何が嫌かも分からないまま、暴れたりもします。だから、ある程度いい加減でいいんだなと思いました。
いけないなー、と思いつつ、お菓子あげちゃう時もある。動画見せてごまかす時もある。それでも私は、この子たちの幸せを誰よりも願っている。そこさえブレなければ大丈夫。
間違っているかどうかは、置いておこう
長男は5歳になり、かなり聞き分けが良くなりました。それでも毎日うるさく「早くご飯食べようよ」「いいから着替えなよ」「いつになったらお風呂場に来るの」などと声をかけてます。逆に、とにかくしゃべるので、あまりのマシンガントークにうんざりすることも。
専門家の視点から言えば、間違っている対応もあるでしょう。でもまあ、それはちょっと置いておきましょう。今は。あの手この手を使いつつ、総じて見れば幸せな感じで、暮らしていこうと思います。
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ことさくらさん
-
-
40代ワーママが目指すシンプルライフ。ズボラでも気持ちのいい暮らし、身を粉にせずに成果を出す仕事が目標です。お金についても考えていきます。夫、5歳の息子、2歳の娘、猫2匹との暮らし。カープファン。