
2022.04.22 / 2022.04.27
ぬいぐるみ収納ってどうしていますか?
わが家ではリビングの棚の一角をぬいぐるみスペースにしていました。しかし、子どもの成長と共に、おもちゃも増え、おでかけのお土産でぬいぐるみも増え。「ぬいぐるみを片付けよう」って言っても棚にぎゅむっと突っ込む、みたいな感じで気になっていました。
なんなら、床に倒れたままのときも、、、!(写真の様子です)また、なんせ子ども用品の収納は、今だけの期間限定が多いので、なるべく手作りや使い回しで過ごしていきたいですよね。
ひな壇!?
そんなときに見つけたのが、児童館のぬいぐるみ収納「ひな壇」でした。イメージで言うと、テレビのひな壇芸人さん。ぬいぐるみを段付きの箱に、座らせて収納できるのです。
児童館の先生に伺うと、いつかどなたかが、ダンボールで作ってくれたとのこと。色画用紙も使って丁寧に作ってくれています。じっくり観察するに、これは空き箱と牛乳パックで手作りできそう!
そこで私も自作♪作成したときの写真はないので、イラストで描きます。空き箱に背板になる部分をつけて、牛乳パック2つを互い違いにはめています。こんな形のに、かわいい包装紙できれいにしてできあがりです。
ジャジャーン
サイズ的には小さめなぬいぐるみ用です。うんうん、顔が見えてヨシ!
*大きめぬいぐるみ用
わが家では、大きめのぬいぐるみはソファに座らせていましたが、これを機に作ってみよう!と、作りました♪
同じくらいのサイズのダンボールを2つ、重ねて、切ってうまくはまるようにサイズ調整。W63×H15〜20×D21cmになりました。高さは、手前15cm、奥で20cmと、背板を兼ねています。サイズ的に、子どもが座って潰しそうなので段はつけないことにしました。
外側を100均のリメイクシートを2つ使って見た目良く…なったかな?
・・・おお!いいじゃないか!!
そして子ども帰宅。箱と対面。
「いいじゃーん!私の船にする!(←え!)」
船(笑)。ダンボールの中のダンボール、の上のダンボールに入る娘の図。
その後、コンビカーに紐でくくりつけられ、電車にもなり。それが落ち着いて、ぬいぐるみのおうちになりました。
作ってから1カ月以上たち、さらにぎゅうぎゅうです(もはやひな壇ではない)。
ぬいぐるみの顔が見えてイイです♪
超かんたん!なのに、ひな壇のぬいぐるみの顔がしっかり見えてうれしい!かわいい!もっとコレは世に広まったらいいと思います(笑)。
ぬいぐるみ収納のおすすめを教えてください♪
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
BATAKOさん
-
-
4歳&1歳女子に振り回される30代。在宅メインの時短勤務。デザイナー、事務、時々カメラマン。まごわやさしい手抜き料理、しゅみ(片付け・読書・自転車・キレイなもの巡りetc.)お伝えしていきます。