
2022.03.18
3月のテーマは味噌汁
ども、ふぢゴリです。久々更新になりましたこちら。3月のブログテーマのひとつに「味噌汁」というのがありました。今回はこちらをテーマに2本のブログを書きたいと思います。
味噌汁と言えば欠かせないのは味噌ですね?味噌汁は英語でいうと「ミソスープ」。味噌汁に味噌がなければただの汁。英語で言うと「スープ」になってしまいます。
あれ?スープだとおいそうだな?と思ったあなた。その通りです。わざわざ英語で言う必要ないですね。と、話を本題に戻しましょう。味噌汁に欠かせない「味噌」について今回は語っていきたいと思います。
これは去年仕込んだ味噌です
This is the MISO I made last year
英語で言うとこんな感じですかね?わざわざ英語で言う必要はありません(笑)。で、味噌は寒仕込みといって寒い時期に仕込むのが一般的です。私は2月と勘違いしてましたが、2月3日が節分、4日が立春なのでその前に仕込むと寒仕込みになるのかなぁ。なんて思います。
まぁ2月半ばもまだまだ寒いので全然いいと思います。どうやらこの時期に仕込むと麹の活動が一番いいっぽい話をどこかで読んだ気がします。
かれこれ10年くらい味噌、仕込んでいます
I've been making miso for about 10 years now
そろそろしつこいですね。というのも、幼少期から私にとって味噌はおばあちゃんの家から「もらっていくもの」で、買うものではありませんでした。家を買って、子どもができなかった頃やることもないし納屋にしてる部屋もあるしってことで味噌を作ることにしました。
まぁ今はインターネットの世界ですから調べれば簡単に作り方はわかります。材料も簡単に手に入りますから昔に比べれば敷居は下がっていますよね。
材料は大豆、麹、塩
と言うわけで、3月のテーマ「味噌汁」を語る前に味噌の作り方について話していきたいと思います。
味噌の材料は大豆、麹、塩の3つです。ここのバランスで味が決まりますが、まずは大豆:麹:塩が1キロ:1キロ:0.5キロの基本の出来上がり4キロが失敗が少ないと思います。麹は麦でも米でもいいです。工程も驚くほど簡単です。
まずは作る前日に大豆を水に浸して戻します。まん丸コロコロの大豆が枝豆の形のようになります。それもそのはず、枝豆は大豆の若いときのものですから、元はと言えばおなじものなんですよ。知ってました?水を吸うということは膨らみますので容器は余裕を持ってください。
大豆を煮ます
大きめのお鍋で大豆を煮てください(蒸しても大丈夫です)。煮汁があわあわしてふきこぼれるので注意が必要です。どのくらい煮るかというと指で摘んで潰せるくらい。この煮た大豆、めっちゃおいしいんで摘んでしまいます。
温かいうちに潰します
煮た大豆を温かいうちに潰してください。以前はマッシャーを使ってましたが、袋に入れて踏んでもいいですし、こちらのミンサーと言われる挽肉を作る道具でも潰せます。この機会を導入してから子どもたちの参加が増えました。なんせハンドルを回すだけ。子どもたちが順番に大豆を潰してくれます。
かなり大事な工程「冷やす」
ここが味噌作りで大事なポイントです。潰すのはあついうちなんですが、潰したら一度冷まします。あまり熱いとこの後混ぜる麹が死んでしまいます。この後1年間活躍してもらうために熱がとれるまで冷まします(冷やすではなく冷ますですよ)。
混ぜながら容器にぶち込む
よく冷めた大豆にあらかじめ混ぜておいた麹と塩を混ぜて容器にいれます。容器に空気が入らないように入れるので文字通りぶち込む。投げ込む。くらいでちょうど良いです。勢いをつけすぎると的から外れるので要注意です。
ラップ、塩蓋、ラップで完成
なんとなく味噌の形してるでしょ?こちらにラップをして、塩蓋(たくさんの塩で覆う)、さらにラップをしたら完成です。容器は事前にアルコール消毒しておくといいです。味噌の敵はカビです。できるだけ衛生的に作りましょう。
後は1年待つだけ
後は冷暗所で1年待つだけ。半年後に天地返しといってかき混ぜることも、やってもいいですね。あ、冷蔵庫は麹の働きが弱くなるからやめた方が無難です(あまりに暑いときはいいかもしれませんが)。
なぜ食育になるの?
って思った人もいると思いますが、こんな思いをして作った味噌です。食べるときの愛着もひとしおです。味噌が大豆からできているという経験もできますね。味噌をつけて食べる夏のきゅうりは最高ですよ。作るだけでも良い経験です。食べても良い経験です。この経験が食育につながるとごりらは思うのです。
ということで、この味噌汁、自分で作った味噌だよ。って言ってみたくなりましたか?
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ふぢゴリさん 自分でできるなら自分でやる!やりたがりのおっさんです
-
-
8歳(男)、5歳(男)、3歳(男)。40代のおっさんですが、家族といろいろ遊ぶのが好きです。最近はキャンプにハマり、キャンプギアの自作にもチャレンジしてます。そこからレザークラフトを覚え、いろいろ作るのが大好きです。休日は調理担当。なんでも作ります。キャンプ飯も作ります!