
2022.04.22 / 2022.05.02
わが家のもう一品は必ずこれ!
こんにちは!nijikoです。夜ごはんのメニューで何かもう1品欲しいとき、わが家ではいつも「にんじんしりしり」を作ります。にんじんしりしりは沖縄料理で、初めて作ったのは娘が1歳のときです。驚くほどにパクパクと食べてくれたのがうれしくて、それからわが家の定番メニューとなりました。
【オススメポイント】
●シンプルな材料・簡単・おいしい
●お弁当のおかずにもピッタリ
●子どもがたくさん食べてくれる
基本的に作り置きをしないのですが、唯一にんじんしりしりだけは多めに作るおかずです。
材料と作り方
私はいつも「クラシル」のレシピを参考にしています。
レシピはこちら→とまらない美味しさ にんじんしりしり
【材料】
にんじん ・・・2本
卵 ・・・1個
白いりごま・・・小さじ1
ごま油
※にんじんは多めです。好みや必要分で加減してください
*調味料*
料理酒 ・・・小さじ2
しょうゆ ・・・小さじ2
みりん ・・・小さじ2
砂糖 ・・・小さじ2
顆粒和風だし・・・小さじ1
※事前に混ぜ合わせておく
【基本的な作り方】
1.にんじんを細切りにする(スライサーや包丁でOK)、卵はボウルに入れて溶いておく
2.フライパンを熱してごま油をひき、にんじんを入れて炒める
3.にんじんがしんなりしてきたら、調味料を入れて軽く炒める
4.にんじんを端に寄せるか、真ん中を空けて溶き卵を入れて炒り卵を作りながら全体を混ぜ合わせる
5.白いりごまを入れて混ぜたら火を止めて完成
基本的には上記の手順で作るのですが、一部分は自分流に作り方をアレンジしています。
【私流アレンジ】
●にんじんの細切りには「しりしり器」を使っています。これがとっても便利で、あっという間に細かく削れます!しりしり器を使うとふんわりとして味もなじみやすく、包丁で切ったときよりおいしく仕上がります!Amazonなどで「しりしり器」と検索すれば色々な種類が売られています
●皮にも栄養があるので皮はむきません
●洗い物を増やしたくないので、私はフライパンに直接すり下ろします。ズボラすぎてごめんなさい(笑)
●にんじんは炒めるとしんなりとしてボリュームが減るので、クラシルの公式レシピよりもにんじんを多く使っています。
にんじんが苦手な場合この分量でも十分甘みがありますが、もう少し甘めの味付けにしてもいいかもしれません。また、万が一卵がなくてもおいしく食べられると思います。
にんじんをたくさん食べられて簡単に作れる「にんじんしりしり」は本当にオススメの一品ですよ!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
nijikoさん
-
-
雑貨が大好きな37歳|フリーランス|関西在住|夫(優しさ200%)と5歳娘(可愛さ200%)の3人家族|ストレスフリーに生きてます|