
2022.09.22 / 2022.09.23
夏に実家に帰省した際に、大量の自家製にんにく(おそらく30房くらい)をもらってきたので、その保存方法とレシピを調べて実践してみたのでレポートします。
この記事を書く前に、同じぎゅってブロガーのnimo*さんの「ミョウガ1kgを大量消費!3つの保存方法と5つのレシピを試してみた」を読んで触発され、私もにんにくの大量消費(正確には保存)を頑張って記事にしてみようと思いました。
にんにくは冷凍保存できる?
先に書いた通り、実家に帰省した時にとても一度には使えない大量のにんにくをもらいました。ご近所さんにも配ったりしましたが、それでも消費に困り、まずは保存方法を検索。どうやら冷凍保存できるらしいことが発覚。
そういえばすっかり忘れていたけれど、何年か前にも大量にもらったことを思い出しました。そのときも冷凍保存しましたが、確か、部屋中にんにくの匂いで充満している中で、1片1片皮を剥いてジッパーバッグにつめて冷凍。めちゃくちゃ大変だった記憶しかありません。
そのときはまだ子どもが生まれる前だったので時間もありなんとか成し遂げましたが、今は仕事しながら2人の子どもの育児に追われそんな作業している余裕もありません。
にんにくは皮ごと冷凍できる?
1片1片皮むいて冷凍なんて、できない!と思い、調べた結果、どうやらそのまま冷凍できる?記事を発見。そのままといっても1片1片はばらしてその後皮を剥かず、そのままジッパーバッグに詰めるという作業。これならできそう!と挑戦してみることに。
長女ちゃんが「ママのお手伝いした〜い♪」ということで一緒にバラしてくれることに。「匂いが取れなくなるからにんにく本体に爪を刺さないでね」とのアドバイスを守り、一生懸命お手伝いしてくれました。
にんにくは解凍しなくても使える?
らく〜に冷凍できました!冷凍できたのはいいが、解凍方法は?と思ってしまいますよね。にんにくは冷凍しても中まで凍らないので、解凍に時間をかけることなく皮を剥いてそのまま包丁で切れるらしい!ということで、実際冷凍庫から出してすぐに切ってみました。
少し硬いけれど、なんなく切れました。皮も冷凍したからといって特別剥きにくいということはありませんでした。
実際は、わが家は包丁よりもすりおろし器を使うことが、多く、皮をむいてそのまますりおろし器へ投入。やや力が必要だけど、そのまますりおろすことができました。やっぱりチューブのにんにくとは香が違いますね。ザ 、にんにく〜!
冷凍にんにくの保存期間は?
私が調べた記事では、保存期間はどうやら6カ月くらいはイケるらしいです。わが家のにんにくは冷凍保存開始から2カ月目で、心なしか変色していますが(自家製だからか?)、変色しているところを切って除けば食べられました。風味も個人的にはあまり変わらないかなと。
にんにくで秘伝のタレ(笑)をパパが作ってくれました
普段、料理なんて、これっぽっちをしないパパが一生懸命調べてにんにくで秘伝のタレ(笑)を作ってくれました。
【材料】
にんにく 1/2片
生姜(チューブ) 少々
醤油 大さじ1
酢 大さじ1/2
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ2
小ネギ お好み
上記すべて混ぜるだけ。油淋鶏にのってるような甘酸っぱいにんにくがきいたタレを作ってくれました〜!これがまたおいしい!わが家ではもっぱら、冷しゃぶにかけまくって食べています。あとはサラダのドレッシングに♪
冷凍にんにくはチューブよりもやっぱりおいしい!!にんにく料理が増えそうです。
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ママとこどものおくすりやさん
-
-
◆薬剤師ママ
◆私 主人6歳と2歳の娘 の4人家族
◆横浜市在住
調剤薬局併設のドラッグストアに勤務し、地域医療に貢献中!薬剤師の資格を活かした医療ネタや娘との日々の生活、クレイフラワーの習い事について書いていきたいと思います♪