
2023.09.25
こんにちは!こんまり流片づけコンサルタントの広田なつきです。どんどん増える子どものぬりえなどの紙類、どうされていますか?^^
わが家は引き出しにどんどん入れていっぱいになったら整理、としています。
引き出しの名称は「たからもの(かみ)」♪
ぬりえ以外にもおでかけ先でもらったチラシやスタンプラリーの台紙など、とにかく紙類はなんでも入れています! こうした紙は散らかりがちなので定位置を作っておくのがおすすめ^^
引き出しは無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式・深型」を使用しています。
先日引き出しがいっぱいになり、次男がほぼ1人で
●残しておきたい紙
●もうありがとうする(手放す)紙
を30分位で仕分け。
「あ、もうこれいいんだ」と思うものがあっても見守ります^^
どんどん増えるぬり絵などは
●引き出しなどの定位置を決める
●いっぱいになったら子どもが残すor残さないを判断
で解決♪いまの自分にとって何が大切かを判断する力がつきます。
散らかる紙類にお悩みの人、ぜひお試しください^^
リンク一覧
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
広田なつきさん 親子の片づけ応援!公認こんまり流片づけコンサルタント
-
-
9歳(男)6歳(男)。◆夫と2人の息子の4人家族
◆埼玉県川口市在住
◆元保険会社勤務のワーママ7年目。公認こんまり流片づけコンサルタントとして活動中。
ときめく暮らしを送る片づけ法について発信しています。