
2019.03.06 / 2019.04.08
高くそびえたつ小1の壁
【小1の壁】
この言葉を思いついた人に惚れちゃう。まさに「壁」。一筋縄じゃ登れませんて。
わが子が卒園間近のとき、旧友(子育ての先輩でもある)からの一言。「小1の壁、頑張ってね。私は乗り越えられなかったけど」(育児と仕事との折り合いがつかず、退職。)
『私は乗り越えられなかったけど』『私は乗り越えられなかったけど』・・・(リフレイン)ちょっ!!!!応援してるの?脅してるの?
学童保育の現実
娘が通う公立学童(神戸市)について。
公立学童なので、募集は年長児の1月~2月頃に行われます。選考のための条件等は保育園入園とだいたい同じやと思う。同じ市内でも区によって希望者の数は違うけど、わが家はすんなり入れました。
□利用時間
平 日:放課後~17:00
土曜日:09:00~17:00
学校休業日:08:30~17:00
□利用料
月額 4,500円
※別途おやつ代
□延長利用料
17:00~18:00 月額 1,500円
18:00~19:00 月額 1,500円
※日割り料金なし
保育園料に比べたらはるかに安いっ!!(なのに貯金が増えないわが家の七不思議。妖怪のせいなのね、そうなのね。ウォッチッチッ!!)
だけど、頭を悩ませるのが利用時間。夫婦ともに07:30出勤のわが家。学童の開始時間より先に出勤しないといけない!(子ども一人で戸締りして登校)
終了時間も然(しか)り。17:00帰宅を希望すれば同じ帰宅方向の仲間と集団下校させてくれるけど、それ以降の延長時間は保護者のお迎えが必須。息子(保育園)のお迎えもしなきゃいけないし、そもそも帰宅が19:00過ぎる場合もあるしどうしましょ。
その他、
□警報発令時、小学校の基準に合わせて学童も閉鎖
□学級閉鎖があった場合、その学級の子どもは感染してなくても登校禁止
保育園のありがたみをヒシヒシと感じる現実。
どう対応したか?
【送迎について】
保育園に預けられるのは、3月31日まで。小学校入学式は、だいたい4月10日前後。つまり、学童生活は小学校が始まる前から始まるのです。(4月1日~)
今まで保護者の勤務時間に合わせて送迎できたのに、4月に変わると学童の利用時間に合わせて登下校しなきゃいけないよ!?
わが家の場合、学校が始まるまでの10日間は、夫が時差(フレックス)出勤して学童まで一緒に連れて行ってくれました。お迎えは延長19時まで利用し、それでも間に合わない場合は、自宅から1時間半ほど離れている祖母を召喚。イデヨ!OBB(オババ)!!
結局利用しなかったけど、イザというときのためにファミサポも登録しました。神戸市の場合700円/1時間なので、平日毎日1時間利用しても16,000円程度。
初めての夏休み(約1ヵ月)は、近くに住む学童仲間と待ち合わせをさせて子どもだけで登園。
【急な休校時の対応】
夫婦どちらか休める方が休みを取りました。時には、午前と午後で交代制。
現在は?
【送迎について】
2年生になってから送迎していません。帰宅は、17:00の集団下校を利用。『保育園迎え行って~学童迎え行って~』のあの頃に比べると、めっちゃラク!!
17:00なら真冬でもまだ明るいうちに帰宅できるので、それほど心配いらないかな?小学校に上がると、驚くほど子ども達の行動範囲が広がって、学童⇄自宅の距離以上に子どもだけで出かけることが増えました。
1年生の夏休みに、友だちと待ち合わせて学童登校していた件は結局、先に登校してしまったり、休むことを知らなくて待ちぼうけしてたりで、すれ違う日が多々あってスムーズにいかなかったようです。
子どもの戸締りに関しては、ドアの至るところに『電気消した?』『ドア閉めた?』『ストーブ消した?』しつこいほどに注意書き。
【急な休校時の対応】
警報で急な下校が生じた場合は、早退して迎えにいきますが、朝から休校が決定している場合は丸一日留守番させてます。感染病による学級閉鎖も同じく、本人が病気でないなら一日中お留守番。
お昼御飯は、コンビニパンなど調理が不要なモノを。(お弁当は作りたくないー!)会社の昼休み+a(上司からの心遣い)を利用して、パッと自宅に戻って一緒にお昼ご飯だけ食べたり。親不在時にテレビ見っぱなし、遊びまくりなことは、この際目をつぶる。。。
警報による休校は1年通して3回くらい、学級閉鎖は1回あるかどうか。そんなに頻繁に起こるわけではないです。(昨年は、関西に集中的な豪雨が幾度もあったので、学校どころか会社も行けなくて親子でお休み。)
学童の魅力!
私もバリバリの学童っ子でした。で、当時の記憶と比較して、今ドキの学童すごい!地域にもよると思うので、娘の学童の場合だけど。
□毎学期終業式の日は、お昼ご飯を学童が用意(外注)してくれる
定食屋さんのメニューだったり、ピザだったり。特別徴収もなく、月々のおやつ代だけでまかなわれてるからスゴイ。終業式の日はなるべく休ませたくない!
□毎月のお誕生日会は、ケーキ屋さんのケーキ
神戸には、おいしいケーキ屋さんがたくさんあります。(神戸あるある) 学童界隈だけでも人気店がチラホラ。そこのケーキを毎月お誕生日会で用意してくれてるんです!しかも、好みも選べてイタセリツクセリ。お誕生日会はなるべく休ませたくない!
お誕生月・クリスマス会には、そこのケーキ屋さんの『焼き菓子詰め合わせ』も貰える!!(予想金額1,000円程度のギフト)
□漫画・おもちゃが豊富
コロコロ・チャオは毎月購読。うちの娘、マンガ大好きなので必ず読んでる。付録は、学童のイベント時にくじ引き?の景品になるらしく。たまーに「当たった!」と大事そうに持って帰ってきてます。
私の時代、漫画なんて「ゲン」ぐらいで、それを何回も読んでた。星野源ちゃうわー!「はだしのゲン」やわー!!
□宿題の時間を設けてくれている
学童のおかげで、帰宅後は宿題チェックと音読のみで済んでます。ただ、この時間の宿題が強制ではないので、宿題しない子もいるみたい。
□他学年の子と仲良くなる
わが家では、【お姉ちゃん】な娘。家だと弟がいるから甘えられない場面があるはず。学童で仲良くなった年上の子に懐いている様子を見ると、ほんわか。
おススメ商品
ポケット部分にカギを取り付けられるチェーンが付属しているランドセルが増えてきているけど、毎日戸締りしなきゃいけないカギっ子は、ベルト部分に取り付けるキーケースがあると出し入れスムーズ!!(付属のチェーン式だと、ランドセルが重たすぎて、カギを取り出すのに一苦労だった…)
市販でも売ってるけど、わが家はメルカリでハンドメイド作品を購入しました。お気に入り♪
親が思っている以上に、子どもは逞しく成長する!
リンク一覧
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
さいかなさん
-
-
フルタイムで働くママ。仕事もバリバリこなしたい!でも家庭も大事にしたい!何を優先すべきか日々模索中。趣味はおでかけ。ヒマさえあれば、旅行ガイドブック読んで脳内トリップ!