
2019.03.20 / 2019.05.19
『保けいこ』とは?
『保育(託児)』と『おけいこ(習い事)』を合わせた造語のこと。
保けいこと呼ばれるものにも様々な種類があり、保育園でおけいこをさせてくれる、送迎付きのおけいこサービス、シッターがおけいこをしてくれる等、様々なパターンがあります。
私は1年半前、保育時間中に習い事をさせてくれる認可外保育園に見学に行った際に『保けいこ』という言葉を初めて聞きました。
平日は仕事でなかなか送迎も難しいワーママにとって『なんて素敵なサービス!!』と感動したことを覚えています。ただ認可保育園では実施している所はかなり少なく、我が家では諦めていました。
共働きで習い事を通わせることは想像以上に大変だった
我が家では長女が3歳になったことをきっかけに習い事を考え始めました。専業主婦の同級生ママは早い段階から習い事をさせている子も多く、仕事を理由に子供の習い事を諦めたくないと思い、土曜日にスイミングに通わせることにしました。
我が家には2歳と3歳の娘がおり、長女は母子分離クラス、次女は親子で入るクラスでした。
子供達は楽しそうに通ってくれるものの、姉妹でクラスが違うのでそれぞれ1時間のクラスに加え、着替えや髪の毛を乾かす時間、アイスの自動販売機の前で駄々をこねられる時間、そして車で往復40分…とほぼ土曜日は1日潰れるスケジュールでした。日曜日に出勤することも多かったため、ぐったりの日々でした。
新たに始めた保けいこ!
そんな中、英語にも興味を持ち始め、おうち英語の教材も始めたため、英語の保けいこを始めました。
我が家では、海外の大学を卒業されてインターナショナル幼稚園で先生をしていた経験のあるベビーシッターさんに英語シッティングを週に一度、1時間してもらっています。送迎の必要もなく、姉妹でまとめておけいこしてくれ、用事がある時は時間を伸ばして通常のシッティングもして頂いたりと、とても便利です。
始めて1ヶ月経ちましたが、娘たちも先生が大好きで英語もどんどん吸収してくれています。大人数の英語教室に通うよりも、娘たち2人のみなのでレベルも合わせて頂けるので、初めて英語に触れる娘たちには合っていたのかもしれません。
また金額ですが、習い事としてではなくベビーシッターの利用のため、福利厚生の補助が使えました。我が家の場合は勤務日だと補助額が高くなり約半額で使用出来るため1回あたり1700円程。(2人分、1時間)週に1回、1時間、2人で月6800円なので英語教室に通わせるよりもとても安くすみました。
習い事を増やしましたが負担は全然増えず、本当に良かったと思っています。我が家にはいいこと尽くしでした。
ワーママでも習い事を諦めずにすむかも!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
mayuさん
-
-
◇家族 夫/長女(4歳)/次女(2歳)/三女(0歳)
3姉妹ママ
◇仕事 総合職/フルタイム/育休中
ドタバタしつつも家族の時間を大切にできるよう日々試行錯誤しています◎