
2021.02.23
こんにちは、おきらいすです。趣味は手抜き、特技はズボラです。
ところでみなさん、掃除ってしてますか?私はしたくありません。そんな主婦の風上にも置けない私ですが、キッチンの「排水溝」掃除の正解が分かってしまったかもしれません。
お酢…?とか、重曹……?とか、クエン酸とか……面倒くさくないですか!? 毎日ササッとできて、「なんとなく」キレイが保てる方法を紹介します。
あくまで「なんとなく」なので、しっかりやりたい人は今までどおりしっかりやってくださいね。サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。
排水溝の「フタ」を失くす
これです。こいつが諸悪の根源なんですよ(私調べ)。
なんか、野菜くずとか汁物の残りとかそういったゴチャゴチャしたものがこのブラックホールの中に吸い込まれていくと「なんか汚れ見えなくなったし、いいかな」って気持ちになっちゃうんですよね(IQが3なので)。
なので、今までのわが家の排水溝は
ほったらかす
↓
日がたつと余計にやりたくなくなる
↓
さらに放置
↓
もっと汚れるのでもはや触りたくない
こんな感じでついついゴミ受けが詰まるまで放置してしまい、掃除するころには見るも恐ろしいダークマターがそこに……という未曽有の危機を毎回繰り返していました。もはや排水溝でなくヘドロ製造機です。つらい。
そんなわが家の流し台は今こんな感じです。
見事なまでのむき出しです。
ポイントはむき出しにするタイミングでゴミ受けを買い替えることですね。なぜならそれまで使っていたやつは汚すぎて直視に堪えないから。
とはいえ一応賃貸なので、今まで使っていたゴミ受けも退去のとき用に捨てずにしまってあります。見たい人は個人的に画像を見せますので言ってくださいね。
そして、買い替えるなら「浅型」で「金属製」のものがオススメです!掃除のしやすさと見た目の良さが全然違います。
買い換えたゴミ受けをきれいに保とう!
肝心のお手入れ方法は、
1.食器を洗い終えてシンクが空になるたびにゴミ受けのゴミを捨てる
2.余裕があれば泡スプレーをシュッとする
これだけです。洗うたびに毎回やるの面倒くさいな……って思いますか?
ところがどっこい、むき出しにすることで「ゴミ溜まっているの見るのヤだから捨てよ……」ってなります。視覚に訴えていく作戦です。しかも平日はせいぜい1日1~2回とかなのでそこまで労力はかかりません。
逆に「え??たったこれだけのことを…今までやらずに……???」と思ったあなた。正解です。
世の中にはそういうズボラを極めしトップズボラーたちがいることを覚えて帰ってください。勝手に複数形にしてしまいましたが、もしかしたら世界で私1人かもしれません。レアキャラだ!
ちなみにわが家はご覧の通り排水溝ネットすら排除しました。
つけない方が見た目がいいのはもちろんですが、排水溝ネットをつけるだけで「排水溝ネットを付け替える労力」だけでなく「排水溝ネットの替え時を思案する労力」、「排水溝ネットの在庫を管理する労力」などといった様々な労力が発生するので使わないことにしています。
こんなハナクソみたいな労力ですらいちいち出し惜しんでいかないと家事ができないんですよ。助けてください。
最後はやっぱり機械に頼ろうね
このように、お手入れの手間を究極に削ぎ落したおかげでなんとかキレイを保っているわが家ですが、極めつけは週1回の食洗機。
これがとどめだ(?)と言わんばかりに、ゴミ受けを五徳などキッチン周りのツールと一緒に入れてスイッチオンすればもう余すことなくピッカピカです。ありがとう文明の利器。
ちなみにわが家では「ゴミ受けたちを洗い終わったら食洗機のお手入れモードを回す」というルーティンにして食洗機くんを労わっています。
そしてその間に、ついでに排水溝内も掃除しておけば完璧!
こんな感じでなんとか人としての体裁を保つことができています。みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね!では、また。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎