
2021.04.26
ピクニックにサンドイッチを持っていきたいという話
こんにちは、おきらいすです。いい感じの気候でピクニック日和ですね。雑な導入ですみません。
わが家の近所には全面芝生でメチャクチャ広い最高の公園があります。
そんな環境で育ったわが家の保育園キッズたち、マジで毎週のように「ピクニックに行きたい」と言ってきます(外でお昼を食べたいの意味)。そしてほぼ毎週ピクニックしてます。
お金もかからないし時間も潰せるし子どももいい感じに疲れてくれるので最高の娯楽なのですが、頭を悩ませるのが「お弁当作り」。
「おにぎり?」ひとつずつ握るのは面倒だしそもそも米を炊いていない
「麺類?」絶対にこぼすし手づかみでは食べられない
となると、選択肢はもう「サンドイッチ」一択ですよね(そうか?)。しかしそこには重大な問題がひとつ。
サンドイッチ用の10枚切り食パンのストックなどないが?????
なんかパックみたいなやつに入っている耳のない薄い食パン。サンドイッチパーティーを予定したときぐらいしか買わない。高いので。
でも6枚切りとかで普通にサンドイッチにすると、パンの<<<圧>>>がすごいんですよね。顎の疲労が尋常じゃない。
というわけで今回は、普通の食パン(4~6枚切り)でカンタンに作れるサンドイッチを紹介します!しかも食べやすい。バラバラにならない。魔法のレシピです。
なんか自分でどんどんハードル上げてしまいましたが、ぜひご覧ください!
1.食パンをトーストし、キッチンバサミで切る
まずは食パンをお好みの焼き具合にトースト。
半分に切ったあと、断面にハサミを入れてポケット状にします。
トーストすることで、表面がパリッとして切りやすくなります。逆に焼いてない食パンはめちゃくちゃ切りにくいので注意してください。
2.具をどんどんつっこむ
今回はフリルレタスと、冷凍の白身魚フライです。
白身魚フライは少し大きめだったので、トーストと同じくキッチンバサミでカットしてぎゅうぎゅうと押し込みました。意外と破れないので、けっこう無茶な入れ方をしても大丈夫です。
仕上げにソースをたらします。
3.断面を上にしてお弁当箱に入れれば完成!
できました!具をパンパンにつめ込むことで「萌え断」っぽい仕上がりに。
フライ以外にもお弁当用のハンバーグやミートボール、冷凍からあげなんかでも上手にできます。大きすぎるものや厚みのあるものはキッチンバサミで適当な大きさに切ればオッケー。
少し汁気のあるものやあんかけ系も、パンがしっかり水分をキャッチしてくれるので安心です。
また、袋状になっていてバラバラとこぼれないので、前日のおかずの「きんぴら」や「そぼろ」なんかもそのまま入れられますよ。
ちなみにこの日のおかずラインナップはこちら(所要時間15分)
・冷凍からあげ(白身魚フライのあとの油で)
・ブロッコリーのコンソメ和え(冷凍をチンして顆粒コンソメで和えただけ)
・厚焼き玉子(唯一まともに作った)
ブロッコリーでなんとか野菜を補いたいという強い気持ちの現れたお弁当です。そんな全面的に信頼されても、ブロッコリーも荷が重いよな。
お外でも食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね
横から見るとこんな感じ。
食べているうちにパンと具材がズレていく……ということもないので、小さなお子さまもこぼさず上手に食べられます。家にある食パンですぐできるので、ピクニックの手づかみランチにいかがですか?ぜひ試してみていただけるとうれしいです!
では、また。
大富豪になったらピクニックのたびに毎回マクドナルドを買いたい(夢がショボい)
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎