
2019.02.04 / 2019.02.08
風邪の季節はマヌカハニーが活躍中
風邪の季節がやってきましたが、みなさんはどう過ごされていますか?
よく「子どもはよく熱を出すから大変ですよね」と言われますが、実はうちの子は保育園からの呼び出しはかなり少ないと思います。インフルエンザもかかったことがありません。
もともと頑丈だということもあるのですが、マヌカハニーも意外と効果があるのかなと思っています。
マヌカハニーとは?
「マヌカハニー」を知ったのは、旅行添乗員をしている友人が「今度ニュージーランドに行くから、マヌカハニーが欲しかったら買ってくるよ」と言ってくれたことからでした。
日本でもピロリ菌に効くということでブームになったそうですね。知らなかった。
ニュージーランドでしか生産されていないはちみつで、食用メチルグリオキサールという成分に抗菌作用があると言われているそうです。
私は喉から風邪をひくタイプ。マヌカハニーの事を聞いて、そんなものがあるんだったら欲しい!と飛びつきました。
マヌカハニーの味と食べ方
味は、最初はクセがあると感じるかもしれませんが、慣れると普通に「濃いはちみつ」です。甘くてコクがあります。
金属のスプーンは使わない方がいいらしいので、いつも木のさじで一杯。少しずつ、喉に馴染ませるようにゆっくり舐めます。喉が痛い時には特に、じわじわと効く感じがあります。
うちでは写真の通り、MGO400のものを食べています。数字が大きくなるほど、効果が高くなるそうです。その分、お値段も高くなります。私はAmazonでたまたまトップに出てたのでMGO400を使っていますが、感覚的にちょうどよい感じがあります。
高価なので、風邪っぽいな、とか、周りで風邪が流行っているな、というときだけマヌカハニーを舐めます。長男はマヌカハニーが大好きなので、もらえると喜びます。
なお、1歳未満にはちみつは厳禁
なお、マヌカハニーを食べているのは長男だけです。はちみつは1歳までの子どもには厳禁。娘は1歳半なので一応大丈夫なのですが、まだ食べさせていません。あと、体質によっては合わない方がいるかもしれません。
私は風邪薬がイマイチ効かないので、薬を飲むよりいいかな、とマヌカハニーを使っています。疲れてくると歯茎が腫れてくるので、そんなときも使います。
実は、子どもたちよりも私が寝込む方が断然多いんです。身体がつらい時に子どもたちのごはんを準備したり、お風呂に入れたりするのはキツイもの。健康第一を痛感します。
ちょっと体調がおかしい、と思ったらマヌカハニーをひとさじ。それが私なりの「シンプルのコツ」です。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ことさくらさん
-
-
40代ワーママが目指すシンプルライフ。ズボラでも気持ちのいい暮らし、身を粉にせずに成果を出す仕事が目標です。お金についても考えていきます。夫、5歳の息子、2歳の娘、猫2匹との暮らし。カープファン。