/ 2022.10.10

「学校行きたくない」

小3長男が年長の頃から日常的に言うセリフです。登園しぶりは登校しぶりになり、もう4年目。コロナ渦の頃から増えているようですが、夏休み明けにも増えますよね。わが家も悪化しました。そこで9月の後半に試したのが「早朝の公園遊び」。約2週間、ほぼ毎朝試した結果をお伝えします。

やったこと

普段は7時起きのところ6時過ぎに起きて、6時半過ぎに出発。家から3分程度で行ける普段の行動圏内の公園でなく、時々しか行かない公園(といっても徒歩10分以内くらい)に行きました。

そこにはターザンロープがあり、日中は並んで順番待ちが必要ですが、早朝なら貸し切り!初めはそれで誘い、息子も普段と違って思う存分できることがまず行く動機になったようでした。

実際は、ターザンロープをするのはいつも数回で、シーソーやブランコ、アスレチック遊具、サッカー、軽くランニング、縄跳び、鬼ごっこなど、日によって息子がやりたいと言ったことをしました。

初日はパン屋で好きな焼き立てパンを選んで買って帰り、ご機嫌な朝食。でも毎朝1000円前後飛ぶのはイタイので、徐々にコンビニで好きなパン1個、家にあるから買わない、とランクダウン(笑)。ごねる時もありましたが、なんとか買わない方向へシフトしました。

休日の朝には写真のように次男もつれてパン屋でブランチしたこともありますが、平日は年少次男は夫に任せて小3長男と二人。7時半前後に家に帰って、朝食を食べて登校、という流れでした。

結果は?

・朝の空気が気持ちよくて、気分が前向きになる

秋の初めで寒くもなく気持ちよく涼しい頃で、外に出ると「わ~気持ちいいね」という状況でした。意識的に言うようにもしていましたが、二人とも自然と言うほど、空気が澄んでいる感じで気持ち良かったです。眠いダルイ気味だった息子も外に出て歩くと、とてもスッキリ気持ち良い笑顔。

・運動刺激がたぶん良い影響がある
厚生労働省のサイトにも「運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。」とありますし、やってみて、息子の表情を見て、実感しました。

息子は発達障がいで、たぶんシーソーやブランコのような刺激を体に入れることは、おそらく感覚を調整して気持ちを落ち着かせることにも役立ったのではないかと思います(息子は多動診断はないですが、多動傾向の子に授業前に運動させると良いとの専門家談を聞いたことがあるので)。

・起きる動機付けになり、悪い依存性がなく、生活リズムを整えやすい

わが家はスッキリ起きるように朝30分TVを見て良いことにしてるのですが、それがYouTubeになると番組選択に時間がかかる分時間超過したり、朝食後にブロックを始めて区切りがつけられず時間に出られなかったり、ということもありました。

公園遊びはそれ目当てに起きられて、ある程度遊んだら区切れて帰り(区切れなかったらパンなどで釣ったり)、帰って食べたら出る、のような良い流れにできました。朝の様子を話したりニュースをかけたりで、他に気が散りにくくなりました。

・長男との二人時間が親子関係改善になった

「ママは自分より次男の方が好きなんだ」という気持ちが長男のなかにあるようでしたが、どうしてもゲームや宿題などをルールどおりにやらなくてけんかになることも多く、ケアしないとと常々思っていました。

朝の二人きり公園時間では、一緒に楽しいことしかしないし、笑わせるような会話も心がけて「二人の楽しい時間」が過ごせます。いつの間にか日頃の喧嘩も減り、息子が自分のことを話す機会も増えた気がします。

・運動の練習ができる

息子は幼い時から歩かず走る子なのですが、タイミングを合わせるような運動が苦手です。ブランコや縄跳び、ボール遊びなど。人がいない公園では人目を気にせずにできます。

いつの間にかブランコがこげるようになっているのに気づき、縄跳びやサッカーを競い合ってお互い少しうまくなった気もします。

登校しぶりはどうなった?

初日はそのまま気分良く登校、だんだん効果が薄れて、行けなくて遅れて送っていったり、など色々ですが、総じて以前より改善したと思います。

2週間くらいやったあたりで息子が飽きて行かなくなりましたが、その前は毎朝わたしが付き添わないと登校しない、その途中でしぶって進まなくなる、引き返す、などが日常になっていましたが、公園遊び期間後は、付き添いなしでおおむね登校しています。

なにより、親子関係が以前より良くなった実感が大きいです。

学校に行くのが絶対の正解ではないし、本人の辛さの状況によって行かない選択をするのも大事だと思います。でも息子は今のところ朝の気持ちをうまくコントロールできれば登校でき、良い表情で帰宅し「行って良かった」休みの日は「早く学校行きたい」と言うこともある、情緒支援級で本人の状況に合わせた対応をしてもらえる、などでなるべく登校できるようサポートしています。

登園・登校に限らず「1日を気分良くスタートする」「親子関係改善」にオススメです

リンク一覧

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
てんこさん

「てんてんこ」→短く「てんこ」に変更しました。家事も育児も「手軽で最適」な解決法を探して楽しくがモットー。面倒くさがり&概ね合理主義&調査工夫は得意なアラフォーママです。年少と情緒支援級の小3兄弟、転勤族の夫がいます。主にTwitterにいます。2022年11月Kindle出版しAmazon1位&ベストセラー獲得

てんこさんの記事一覧 v-right